「農業とデザインと食」という新しい切り口で農業を発信するイベント「AGRI × DESIGN × FOOD EXHIBITION」が2月8日から3日間、開催されました。
今回で3回目となるこの展示は、東京ビッグサイトで開かれた第21回グルメ&ダイニングスタイルショー春2017(東京ギフトショーと共催)内のエキシビション展示として企画プロデュースを全面的に当社プロデューサー、長岡が担当しています。
メインとなるのはファームステッドと共に農業デザインブランディングを進める11の生産者さまによる出展ブース。通常の展示会でのボックス型のブースではなくオープンな形のブース形態にもこだわり、見通しがよく回遊しやすいデザインにしています
普段は農場にいる生産者さんに東京ビッグサイトという場所に直接きていただき、じかに生産現場の生の声をとどける、農場の今の姿を直接伝えるという場ですが、効果的な写真パネルやブースデザインによりほかの農業関連イベントや流通系の商談展示会とは全く違ったものとなりました。
ほかセミナー講演、生産者トークライブなど盛りだくさんの内容でたくさんの来場者にアピールすることができました。
前回より1.5倍に増えた展示面積を案内するコンシェルジュ
見通しのよいブース、写真ビジュアルやロゴマークをフューチャーしたパネルなど、新しいコミュニケーションスタイルを可能にしています。
北海道十勝清水町から出展の十勝アルプス牧場の橋本さん。ブラウンスイス種という牛での放牧が特徴。
奈良県から出展の櫻乃庵(有限会社トレンディ)日本各地の優れたお茶農家さんのお茶を紹介しています。
北海道十勝・芽室町(めむろちょう)から出展の菊地英樹農場の菊地さん。黒にんにくや漬物の6次化加工品が好評。さっそくテレビ取材。
徳島県からT’s table。Tは徳島のT。徳島の特産物、すだちやさつまいもから作ったドレッシングを販売。
3回連続の参加、福島県郡山市のふるや農園の降矢さん。放牧豚の加工品を出品。
鹿児島のお茶農園、和香園のブランド、ティーエット。新しいお茶の世界をめざしています。
群馬県太田市で野菜を作っている久保田農場の久保田さん(右)野菜も育てる、人も育てるが信条の熱い人。
今回はお茶のブースが4件となりました。若い人にむけても日本茶の魅力をアピールします。
北海道旭川市から出展のなかや農場。ゆめぴりかとななつぼしというお米を自家ブランド「雪蔵米」として発信。
鹿児島県志布志市のお茶農園、かみむろ製茶。まっすぐでていねいなお茶作り。2回目の出展でトークライブも好評でした。
鹿児島県霧島市のお茶農園、西製茶。有機栽培の抹茶が有名。
北海道十勝のとかちデザインファーム。いろいろな作り手による産品を集めた地域プレミアムブランド
私たちのブースはクラフト農作業ウエア「アグリスタ」などをコンセプト展示。書籍も販売しました。
生産者トークライブ
展示スペース横のキッチンステージで毎日開催した生産者トークライブ。
○2月8日生産者トークライブ
菊地英樹様 / 菊地英樹農場(北海道・芽室町)
中谷仁様 / なかや農場(北海道・東鷹栖)
上室和久様 / かみむろ製茶(鹿児島県・志布志市)
○2月9日生産者トークライブ
発酵ミルク肥料「ミルキーパワー」誕生秘話
藤本達也様 / 株式会社バイオマスソリューションズ(北海道・別海町)
グッドデザイン賞も受賞した発酵ミルク肥料ミルキーパワーのコンセプトや戦略を解剖。
○2月10日生産者トークライブ
橋本晃明様 / 十勝アルプス牧場(北海道・十勝清水町)
久保田賢治様 / 久保田農場(群馬県・太田市)
西大樹様 / 西製茶(鹿児島県・霧島市)
立ち見も出る盛況でした
北海道、群馬、そして鹿児島の生産者の顔会わせ。このトークライブならでは。
今回は農業とデザインに興味のある学生さんにいろいろとお手伝いいただきました。若いチカラが会場をもり上げてくれました。
出展者スタッフ懇親会
この展示会は出展者と来場者という関わり方だけではなく、出展者どうしの、新しい農業の発信にチャレンジするものどうしの連帯感、絆が深まることも特徴です。
会期中に行われた懇親会は学生さんや当社スタッフも参加。日本の北と南から来た生産者が出会い話がはずみます。
——————————————-
開催概要
——————————————-
第21回グルメ&ダイニングスタイルショー春2017特別展示エリア
AGRI × DESIGN × FOOD EXHIBITION
農業をデザインする、現れる未来。
【日時】2月8日(水)、9日(木)、10日(金)
10:00〜18:00(最終日〜17:00)
【会場】東京ビッグサイト東展示棟東3ホール(東京・有明)
(東京インターナショナル・ギフトショー同時開催)
「AGRI × DESIGN × FOOD EXHIBITION」農業をデザインする。現れる未来。展